
hide kasuga group 代表
春日 秀之
Dr. Hideyuki Kasuga
かすがひでゆき。長野県生まれ。工学博士。CE(サーキュラーエコノミー)の構築を推進する「ヒデ・カスガ・グループ」代表。環境調和型ブランド「BLANC BIJOU PARIS®」「hide k 1896®」「TRANSWOOD®」の創業者兼オーナー。環境調和型の素材・プロダクトの開発から循環スキームの構築までサーキュラーエコノミーの社会実装をおこなっている。また、自社ブランドのノウハウを活用したサーキュラーエコノミー構築コンサルテーションを様々な企業に提供している。教育分野では信州大学特任数授、早稲田大学客員講師として人材育成に取り組んでおり、日本を基軸とした新旧合型の生活様式「令和モダニスム®」の提唱者である。
活動テーマ・役職・専門分野
活動テーマ
/ 資源と環境 /
人が作ったものは人の手で自然に還す
役職
経営職
- hide kasuga group | 代表
- 株式会社hide kasuga 1896 | 代表取締役
- hide k 1896株式会社 | 代表取締役
- BLANC BIJOU株式会社 | 代表取締役
- 仏国法人 BLANC BIJOU | CEO
ブランド
- BLANC BIJOU PARIS® | 創業者 兼 オーナー
- hide k 1896® | 創業者 兼 オーナー
- TRANSWOOD® | 創業者 兼 オーナー
サーキュラーエコノミーコンソーシアム
- Green Composite Hills by hide k 1896® | 創設者 兼 主宰
研究職
- hide kasuga LABO | 研究所長
教職
- 国立大学法人信州大学 | グリーン社会協創機構 特任教授
- 早稲田大学 | 理工学術院総合研究所客員研究員
公職
- 商工会議所 | 国際ビジネス環境委員会 委員
- 商工会議所 | 千代田支部工業分科会 副分科会長
- 日刊工業新聞社主宰 100年経営の会 | 理事
- 在日フランス商工会議所 | 賛助会員
- パリ商工会議所管轄 日仏経済交流委員会 | 会員
- 日刊工業新聞社主宰 長野産業人クラブ | 副会長
会員
- COLLEGE CULINAIRE DU JAPON (CCJ) :フランス食文化会
- 一般社団法人全日本・食学会
- 日本のヴィジョンを考える会事務局
- 地球システム・倫理学会
- 一般財団法人 産業人材研修センター 木曜経済研究会
- 株式会社財界研究所 財界21世紀会
- 国際パフォーマンス学会
- パリ日本文化会館・日本友の会
- 財界研究所
- 先端材料技術協会
- 日本材料学会
- 日本感性工学会
- 日本化学会財界研究所
- 先端材料技術協会
専門分野
サーキュラーエコノミー
- 環境調和型複合材開発
- 環境調和型プロダクト開発
- リサイクルスキーム構築
- アップサイクルスキーム構築
- 素材の適用開発
- 出口戦略
- マーケット開拓
ブランディング
- ブランド開発
- ブランディング戦略
- ブランドマネジメント
- コンセプトメイキング
- デザイン:クリエーターのキャスティング
産官学連携
- コンソーシアム組成
- CEの社会実装
- 産学連携コーディネート
沿革・受賞歴
沿革
-
1973
長野県長野市で生まれる
1997
-
1999資源化学研究時代
東工大資源化学研究所(堂免研究室)在籍
- 研究テーマ:人工光合成 / C1ケミストリー
-
2000
2000
-
2006ヨーロッパ時代
曙ブレーキ工業社在籍
- エクス=マルセイユ大学に留学
- パリ研究所駐在
- VWグループ「ポルシェ」ブレーキ開発担当
-
2010
2006
-
2011家業:CEO 時代(2009年就任)
NiKKi Fron社在籍
- 既存事業再編:タイ工場設立
- 長野工場リノベーション「the Nikki Fron park」
-
2020
2012
-
nowhide kasuga group 時代
hide kasuga 1896 創業 兼 代表就任
- 「BLANC BIJOU PARIS®」パリにて発表
- 環境調和型プロダクトブランド「hide k 1896®」設立
- 研究開発機関「hide kasuga LABO」設立(信大内)
- 「PTFEリサイクル技術」特許取得
- CEコンソーシアム「GCH by hide k 1896®」組成
- 環境調和型素材ブランド「TRANSWOOD®」設立
- 信州大学特任教授就任

受賞歴
-
2012
グッドデザイン賞
Nikki Fron 株式会社 / the NiKKi fron park
NiKKi Fronブランディングにおける建築群としてグッドデザイン賞を受賞
-
2012
Maison & Objet Paris
BLANC BIJOU PARIS
メゾン・エ・オブジェ in パリでグランプリの「ハイライト・マテリアル」を受賞
-
2012
FINE ART AISIA 2012
BLANC BIJOU PARIS / JOKIO
FINE ART ASIA2012(香港)にてアートピースJOKIOがマスタービースに選出。
-
2023
第14 回ものづくり大賞NAGANO2023
TRANSWOOD
長野県のものづくり大賞グランプリを受賞
-
2024
EOY 2024 ジャパン
TRANSWOOD
EOY 2024 ジャパン 甲信越地区代表 選定
-
2024
信州ブランドアワード2024
TRANSWOOD
信州ブランドアワード2024「しあわせ信州部門」大賞 受賞
講演・講義・セミナー・シンポジウム
講演
-
SEEDS CONFERENCE 2022
令和モダニズムの幕開け - 価値の創造と再生-
主催:SEEDS CONFERENCE
開催日:2022 年10 月9 日
場所:銕仙会 能楽研修所 -
SAMPE Japan 先端材料技術展 2022
環境調和型素材 複合材料の最大の難点であるリサイクルを新しい活用の視点で取り上げる
主催:SAMPE japan( 先端材料技術協会)、日刊工業新聞社
開催日:2022 年10 月19 日
場所:東京ビッグサイト -
ケミカルマテリアルJapan2023
サーキュラーエコノミー実現に向けた社会基盤の構築と実装化の具体事例
主催:化学工業日報社
開催日:2023 年10 月23 日~11 月27 日
場所:ONLINE -
第26 回日本感性工学会大会「感性とサーキュラーエコノミー(Nagano の試み)」
循環型プロダクトにおける環境価値と感性価値の融合
主催:日本感性工学会
開催日:2024 年9 月13 日
場所:タワーホール船堀 -
地球システム・倫理学会「人と地球の危機的状況を脱するために-進化と文明の来し方行く末を考える」
「人がつくったものは人の手によって自然に還す」経営と環境保全の両立
主催:地球システム・倫理学会
開催日:2024 年11 月20 日
場所:総合地球環境学研究所
講義
-
信州大学GX ベーシックコース 基礎理論・概論科目1 脱炭素・カーボンニュートラル社会の実現
サーキュラーエコノミー( 循環経済) とは
主催:信州大学
開催日:2024 年10 月2 日
場所:ONLINE -
信州大学大学院 総合理工学研究科[ 農学専攻] 地域共生マネジメントプログラム 授業「地域連繋・経営学特論II」
サーキュラーエコノミーの実装化の具体事例 環境調和型複合材のマーケットイン戦略
主催:信州大学
開催日:2022 年10 月9 日
場所:ONLINE -
信州大学GX ベーシックコース 分野別基礎・応用分野別科目5 製造業・ものづくり産業
「ものづくり産業の循環経済」
主催:信州大学
開催日:2024 年10 月23 日
場所:ONLINE -
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携 社会人教育公開講座
【環境対応】アップサイクリングの事例
主催:京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部
開催日:2022 年11 月4 日
場所:ONLINE
セミナー
-
長野市教職員向けセミナー
環境調和型ブランド[hide k 1896] のご紹介とサーキュラー・エコノミー・コンソーシアム 「グリーン・コンポジット・ヒルズ by hide k 1896」について
主催:長野市
開催日:2023 年3 月23 日
場所:長野県長野市東部中学校 -
令和5年度「第1回学びの改革ミニフォーラム」
グローバル教育について
主催:長野県 教育委員会
開催日:2023 年4 月21 日
場所:ONLINE -
中堅・中小製造業のオープンイノベーションに関する調査研究
アップサイクリングの事例~ 環境調和型素材の実証試験と実装化のご紹介~
主催:ものづくり競争力研究会
開催日:2023 年1 月19 日
場所:一般財団法人企業活力研究所
シンポジウム
-
ヒデ・カスガ・グループ サーキュラーエコノミーフォーラム
特別鼎談「令和モダニズム」:登壇者:隈研吾氏(建築家)、小林喜光氏(令和臨調 共同代表)、春日秀之
主催:hide kasuga グループ 協力:Forbes JAPAN
開催日:2023 年12 月21 日
場所:国際文化会館
メディア掲載
-
MEDIA
Diners CLUB「SIGNATURE(シグネチャー)」に、当グループ代表 春日秀之のインタビュー記事が掲載されました
-
MEDIA
「Forbes JAPAN BrandVoice」に、当グループ代表 春日秀之のインタビュー記事が掲載されました
-
MEDIA
「Forbes JAPAN BrandVoice」に、当グループ代表・春日秀之、建築家・隈研吾、令和臨調共同代表・小林喜光の3人による特別鼎談が紹介されました
-
MEDIA
「Forbes JAPAN BrandVoice」に、当グループ代表 春日秀之のインタビュー記事が掲載されました
-
MOVIE
メディア掲載:Richesse(リシェス):特別対談シリーズ “「令和モダニズム」の扉を開く” 第一回 十河ひろ美氏 ×春日秀之
-
MOVIE
Richesse(リシェス):特別対談シリーズ “「令和モダニズム」の扉を開く” 第二回 南條史生氏 × 春日秀之
令和モダニズム
新旧融合型の生活様式

令和モダニズムは、日本を基軸とした新旧融合型の新たな生活様式です。循環型社会をベースに豊かな文化が醸成され多様な人材の活躍する社会を日本は目指していく事が大事だと考え、日本や世界の古き良き循環型社会の仕組みと、日本が有するエンジニアリング、化学素材技術、伝統的な文化、美意識、そしてイノベイティブ人材の育成する仕組みを融合させた日本ならではの生活様式を提唱。
豊かな文化 / 多様な人材の活躍 / 循環型社会
point
日本の古き良き文化を基軸とした生活様式の編集
均一的教育 / 生活様式からの脱却
日本の技術と感性の融合
日本発の高付加価値産業の創出
GDPの増加

賃金の増加
好循環型社会